メニュー
TOPページ
中国
台湾
韓国
インド
シンガポール
タイ
インドネシア
その他の国
リンク
|
国名:インドネシア共和国
Republic of Indonesia
首都:ジャカルタ(Jakarta)
(人口864万人:2003年推計)
面積:1,919,440 km2(日本の約5.09倍)
インドネシアは約13,500の群島からなる。そのうち6,000の島に人が住んでいる。
陸地の面積:1,826,440 km2
人口:2億1,294万1,810人(1998年推計)
人口構成(1998年推計)
年齢 |
構成比 |
女性 |
男性 |
0〜14 歳 |
31% |
3,236万1,486人 |
3,331万1,867人 |
15〜64 歳 |
65% |
6,921万5,722人 |
6,921万4,362人 |
65 歳以上 |
4% |
472万9,912人 |
374万4,314人 |
人口:約2.17億人(2004年政府推計)
気候:熱帯
典型的な熱帯性気候です。4月から9月にかけては南西から吹いてくる季節風の影響で乾期となり、10月から3月までは北東からの季節風によって雨季となり、12月と1月は降雨量が最も多くなります。また、雨季と乾期の以降は緩やかです。
平均気温は年間を通じて21℃〜33℃程度で、湿度は季節によって77〜90%の範囲内で変化します。しかし山岳地帯では気温も湿度もずっと下がるので注意して下さい。
人口増加率:1.49%(1998年推計)
出生率 :人口1,000人当たり23.1人(1998年推計)
死亡率 :人口1,000人当たり 8.22 人(1998年推計)
乳幼児死亡率(1歳以下):出生1,000人当たり59.23人(1998年推計)
平均寿命 :男性:60.28歳、女性:64.81歳(1998年推計)
民族構成:ジャワ人45%、スンダ人14%、Madurese 7.5%、coastal Malays 7.5%、その他26%(27種族に大別されている)
言語:インドネシア語(Bahasa Indonesia)
インドネシア語が公用語です。これはマレー語に近い言語で、独立後、国語として定められました。欧州語を基本としたローマ字表記を採用しています。しかしインドネシア各地では今でもその地域の言語、例えばバタック語、スンダ語、ジャワ語、バリ語などが使われており、583種以上の言葉があります。英語も比較的よく通じます。
宗教:
インドネシアは憲法で信仰の自由を認めており、これは国家五原則(パンチャシラ:PANCASILA)の第一原則に“全能の神への信仰”として明記されています。国民の約85%はイスラム教徒であり、5%がキリスト教徒、残りはヒンズー教・仏教などとなっています。国内のいたる所に、各宗教の教会や寺院が建てられています。
イスラム教:87%、プロテスタント:6%、ローマンカトリック:3%、ヒンドゥ:2%、仏教:1%、その他:1%(1985年)
識字率(15歳以上):全人口:83.8%(男性:89.6%、女性:78%)(1995年推計)
労働力:6,700万人
職業(1995年推計):
農業 :44%
製造業:13%
建設業:5%
運輸および通信:4%
その他:34%
独立:1945年8月17日(独立宣言:1949年11月27日、インドネシアはオランダから法的に独立国となった)
憲法:1945年8月。1949年の連邦憲法と1950年の臨時憲法によって廃止された。1959年7月5日復活した。
◎国旗
1945年の独立時に制定された国旗。赤と白は13世紀末の発祥と言われる伝統的な国民色で、白色は潔白を、赤色は勇気を表わし、この2色の組み合わせで潔白の上に立つ勇気という意味をもつ。また、同時に赤と白は、太陽と月を表している。配色はモナコ国旗と同じだが、インドネシア国旗は縦横比が2:3である。
◎政治体制
政体 :共和制
議会 :(1)国会(DPR):定数550名
(2)国民協議会(MPR):678名(国会議員550名と地方代表議員128名の計)
元首 :スシロ・バンバン・ユドヨノ大統領(2004年10月20日就任、任期5年)
選挙権:17歳以上の国民すべてと、年齢に関わらず結婚している人。
◎内政
立法府:一院制
内閣は大統領の補佐機関で、大統領が国務大臣の任免権を有する。
1998年3月10日、国民評議会(MPR)は、次期大統領にスハルト大統領を選出し、スハルト大統領の7選が決定した。
1998年5月21日、スハルト(Gen. (Ret.) SOEHARTO:1968年3月27日〜1998年5月21日)は大統領を辞任し、ハビビ副大統領が大統領に就任した。
1999年6月、新しい制度の下で総選挙実施。10月、国民協議会においてアブドゥルラフマン・ワヒッドが第4代大統領に選出。
2001年7月、ワヒッドは国民協議会特別総会で解任され、同日、メガワティ副大統領が大統領に就任。
2004年10月、初の大統領直接選挙の結果、ユドヨノ大統領就任。
◎外交基本方針
ASEANと連帯、非同盟・積極自主外交。西側諸国との協力関係維持。(インドネシア支援国会合による援助体制の確立)
◎軍事力
(1)予算:12兆7,549億ルピア(2002年度)(国家予算に占める割合:3.71%)
(2)兵役:志願制・選抜徴兵制併用
(3)兵力:正規軍30.2万人(03/04年版ミリタリーバランス)
陸軍23.0万名、海軍4.5万人、空軍2.7万人、その他予備役40.0万人
◎経済(単位:米ドル)
主要産業:鉱業(石油、LNG、アルミ、錫)、農業(米、ゴム、パ−ム油)、工業(木材製品、セメント、肥料)
GDP(名目、億ドル):1,641(01)、2,038(02)、2,433(03)、2,576(04)(インドネシア政府統計)
一人当りGDP(名目、ドル):673(01)、930(02)、1,091(03)、1,165(04)(IMF)
経済成長率(実質、%):3.8(01)、4.3(02)、4.5(03)、5.1(04)(インドネシア政府統計)
物価上昇率(%):12.6(01)、10.0(02)、5.1(03)、6.4(04)(インドネシア政府統計)
失業率:15%。完全雇用でない者50%(1998年推計)
◎総貿易額(百万ドル)(インドネシア政府統計)
|
2000年 |
2001年 |
2002年 |
2003年 |
2004年 |
輸出 |
62,124 |
56,321 |
57,159 |
61,058 |
71,585 |
輸入 |
33,515 |
30,962 |
31,289 |
32,551 |
46,525 |
◎主要貿易品目(2003年)(インドネシア政府統計)
(1)輸出 石油・ガス(25%)、輸送用機器・部品(17%)、繊維・衣類(12%)
(2)輸入 一般機器・輸送用機器(26%)、燃料・潤滑油(24%)、化学原料・製品(16%)
◎主要貿易相手国(2003年)(インドネシア政府統計)
(1)輸出 日本(21%)、米国(13%)、シンガポール(8%)
(2)輸入 日本(16%)、中国(12%)、シンガポール(11%)
◎経済概況
1997年7月のアジア通貨危機後、政府はIMFとの合意に基づき、経済構造改革を断行。2004年末から2005年初めにかけて個人消費や輸出に支えられ経済は好調であったが、その後、石油燃料価格の値上げに端を発するインフレと高金利により成長率は鈍化傾向。
|