中華人民共和国
  メニュー

TOPページ 

中国 

 中日通 

 人民日報 

 中国経済 

 地図 

 在上海日本総領事館 

 ビジネス 

 中国情報局 

 中国情報 

 中国とは 

 旅行に行く前に 

 中国について 

 中国って。。。 

 中国の人って 

 中国の地理 

 中国の地名 

 中国料理 

 中国関連news 


台湾 

韓国
 

インド 

シンガポール
 

タイ 

インドネシア 

その他の国 


リンク 

国名:中華人民共和国
   People's Republic of China

首都:北京(BEIJING)、人口1,240万人(97年末)
面積:960万km2(米国とほぼ同じ。日本の26倍)
人口:12億8,430万3,705人(世界の5人に1人は中国人)(2002年7月推計)

民族:漢民族93%、他にモンゴル族、回族、ウイグル族、チベット族等、56の少数民族

地形
 ロシア、カナダについで世界で3番目に大きな国。東部沿岸の平原地帯から西へ進むにつれてしだいに標高が高くなる。東部は揚子江や黄河流域に広大な沖積平野が広がり、西部はパミール高原、崑崙山脈、天山山脈、チベット高原などの山岳と高原が連なり、その間にタリム、四川などの広大な盆地が展開している。

気候
 全体的には温帯に属し、西乾東湿、北冷南暖の気候である。西部は大陸性気候で、モンゴルからタリム盆地にかけてステップと砂漠が広がり、チベット高原などの山岳地帯は高山気候である。東北地方は冬に寒冷な大陸性冷帯湿潤気候で、黄河、揚子江流域の華中は温帯モンスーン気候、華南は亜熱帯モンスーン気候である。

人口増加率:0.87%(2002年推計)
人口密度:134人/km2(2002年推計)
平均寿命:71.86歳(2002年推計)

面積:959万6960km2(台湾を含む、日本の25倍、地球の陸地面積の6.4%、日本の26倍)

出生率: 1.603%

言語:漢語(中国語:北京語を中心とする普通話(標準語))。各地方言と少数民族語。

宗教:憲法で信教の自由を保障。ラマ教、道教、仏教、イスラム教2〜3%、キリスト教1%、無宗教。

独立:1912年2月12日、中華民国成立
  :1949年10月1日、中華人民共和国成立

国連加盟:1945年10月24日

現憲法:1982年公布(93年3月 一部改正)

産業(2002年4月)
 農業では、革命の象徴であった人民公社は、生産性が向上しないことから85年までに解体され、市場原理を重視した生産請負制を取り入れ増産に成功、万元戸とよばれる富農が出現している。
 工業でも経営自主権を保障し、郷鎮企業とよばれる農民による小規模農村工業を認めるなどにより、生産性を向上させている。輸出品では繊維、衣類、日用雑貨が多い。さらに外貨と技術を獲得するため、「経済特区」「経済開発区」が誕生し市場経済化を進めている。特に香港周辺の開発は目ざましく「華南経済圏」を形成しつつある。90年には証券取引所もオープンした。沿岸部から始まった工業の近代化は内陸部に向かって広がりはじめている。

◎国旗
 中国の国旗は「五星紅旗(ごせいこうき)」ともいわれ、赤は共産主義のシンボルの色。大きな星は中国共産党を、小さな4つの星は労働者、農民、知識階級、愛国的資本家を表している。

◎行政(2002年4月)
 行政区画:22省、5自治区、4直轄市、1特別行政区
・自治区:内蒙古、寧夏回族、新疆ウイグル、広西チワン族、チベット
・直轄市:北京市、天津市、上海市、重慶市
・特別行政区:香港

◎政治体制(2002年4月)
 政体  :人民民主共和制。人民民主独裁の社会主義国家。
 議会  :一院制(全国人民代表大会)
      委員長:李鵬
      代表者数:2,979名(97年2月6日現在)
      主要政党:共産党(党員 約5,800万人)
      総書記:江沢民(89年11月就任)
 国家主席:江沢民(93年4月就任、98年3月再選。任期5年)
 政府要人:共産党:江沢民(総書記)
      首相 :朱鎔基(国務院総理)(98年3月就任、任期5年)
      外相 :唐家セン(外交部長)
 
◎内政(2002年4月)
 江沢民総書記を中心とする集団指導体制の下、改革・開放政策による経済成長を最重要課題として近代化建設が推進されている。
 江沢民政権は、各種問題(幹部の汚職・腐敗問題、国有企業や行政機構の改革、失業者の増大、少数民族問題、「法輪功」問題等)を抱えつつも、経済が順調に成長していることもあり、内政はこれまで比較的安定。
 2002年秋には第16回党大会、2003年春には第10期全人代第1回全体会議を控えていることもあり、引き続き政治的・社会的安定を最優先する慎重な舵取りがなされている。
 
◎外交基本方針(2002年4月)
(1)平和共存五原則に基づく各国との関係発展
(2)覇権主義反対、世界平和の擁護
(3)第3世界との団結・協力の強化を標榜し「独立自主の平和外交」を展開
 
◎軍事力(ミリタリーバランス98/99)
 中国人民解放軍
 総兵力282万人(陸軍209万人、海軍26万人、空軍47万人)
 現在人員削減中
(1)予算:1,684億元(2002年度予算:約203億ドル、約2.7兆円)GDP比1.76%(対2001年度)(日本の国防予算は4兆9,395億円、約380億ドル、GDP比0.995%:2002年)
(2)兵役:徴兵(満18歳?22歳の男女)と志願兵の併用(陸・海・空軍一律2年)
(3)兵力:総兵力約231万人(第2砲兵10万人含む):(陸軍160万人、海軍25万人、空軍42万人、作戦機約2,900機)
 
◎経済(2002年4月)
 主要産業:農業、エネルギー産業、鉄鋼、繊維、食品
 GDP:約9,600億ドル(1998年:7兆9,553億元)
 GDP:約1兆ドル(2001年:約9兆5,933億元、日本は4.14兆ドル(2001年))
 一人当たりGDP:850ドル(2001年。日本は32,605ドル(2001年))
 経済成長率:7.8%(98年)
 経済成長率:7.3%(2001年。GDP対前年比)
 物価上昇率:0.7%(2001年、消費者物価)
 失業率:3.6%(2001年、都市部登録失業率)
 
 国民総所得(GNI):1兆1309億8400万米ドル(2001年)
 1人当たり所得(GNI/人):890米ドル(2001年)

◎総貿易額(2001年)
(1)輸出:2,662億ドル
(2)輸入:2,436億ドル
 
◎主要貿易品目(2002年4月)
(1)輸出:繊維・同製品、機械電気製品、石油・同製品、繊維原料
(2)輸入:工業用機械、自動車、通信機器
 
◎主要貿易相手国(2002年4月)
(1)輸出:米国、香港、日本、EU
(2)輸入:日本、EU、米国、韓国

◎略史

 中国、アジア大陸の東部に出現した歴代王朝の通称。きわめて古い時代に黄河中流域に定住した漢民族の開いた国で、古来、漢民族は周辺の外民族を蛮夷と称し、自らは世界の中心にあることを誇りにしてこれを自称。以来、この地に建国した王朝はほとんどこの名称を用いたが、領土の発展によってその範囲は時代とともに拡大。
 殷・周・秦・漢時代には、ほぼ華北に限定されていたが、三国・晋・南北朝時代には江南、唐代には広東、宋代に福建・江西、明代に雲貴・広西の各地にまで広がり、清代にはさらに満州・蒙古などの一部に及んだ。さらに第一次・第二次世界大戦を経て、一九四九年、中華人民共和国の成立以来、その領土はすべて中国と規定されている。

1911年 辛亥革命によって清朝滅亡。中華民国誕生。(中国史上初の共和国)
1912年 中華民国成立。

1921年 中国共産党創立。

1949年10月1日 中華人民共和国誕生。国家主席、毛沢東。
        国務院総理(内閣総理大臣)および、外交部長(外務大臣)、周恩来。
1950年〜1952年 土地改革。地主の土地が没収されて農民に分配された。
        チベットを中国の領土と主張し、中国解放軍がチベットに侵入、制圧。(1950年)
        (当時のチベットは神政国家。ダライ・ラマを頂点とし、一握りの僧侶、貴族が農民を使役していた。)

1953年 第一次五ヶ年計画(重工業優先)
1956年 第二次五ヶ年計画
1959年 ラマ教僧侶を中心とした反乱が発生。
    ダライ・ラマ14世がインドに亡命。インドと国境紛争が発生。
1962年 インドと武力衝突。
1966年〜1969年  文化大革命。劉少奇、ケ小平が失脚。劉少奇は幽閉中に死亡。

1976年 毛沢東、周恩来が死去。
1977年 ケ小平が共産党副主席になる。文化大革命の終結宣言。
1978年 日中平和友好条約
1979年 米中国交正常化
1980年 ケ小平のグループの趙紫陽が国務院総理になる。
    中ソ友好同盟相互援助条約、失効。
1981年 ケ小平のグループの胡耀邦が党主席になる。
    ケ小平は党中央軍事委員会として軍を掌握し、実権を握る。
    歴史決議によって文化大革命が誤りであったことを確認。
1982年 党主席を廃止。胡耀邦が党総書記になる。
1988年 趙紫陽が党総書記になる。
1989年 趙紫陽が党総書記を解任される。